SSブログ

八尾空港から大和川へ平野川を上る

八尾空港(自衛隊八尾駐屯地)から平野川を上っていく。
しばらくはコンクリート護岸が続く。
平野川11.JPG
R25を渡ると旧奈良街道とほぼ並行して流れている。
街道沿いには登録有形文化財の寺田家住宅や、国の重要文化財に指定されている三田家住宅がある。
三田家住宅は1766(明和3)年に建築された当時の面影を残している。
その裏には平野川が流れ、柏原舟の船着き場だった。
平野川12.JPG
その少し上流に柏原舟の舟たまり場跡の児童公園がある。
洪水で疲弊した柏原村を復興するために1636(寛永13)年に総数40艘で運航が始まった。
大和川の付け替え後も運航されたが、1889(明治22)年に柏原と湊町を結ぶ鉄道の開通で衰退し、1907(明治40)年にその役目を終えた。
平野川13.JPG
JR柏原駅南口付近では再開発に合わせて護岸整備が進んだが、その上流はまだ民家の背後を流れている。
川面には草が繁茂しているが、少し濁っている。
R25の下から流れ出た青地樋がある。
平野川14.JPG
その取水口は柏原堰堤の少し上流にある。
堰堤には魚道が整備され、復活したアユの遡上が可能になった。
築留3.JPG
その上流の新大和橋の付近にあるのが築留三番樋だ。
さらにその上流に築留二番樋がある。
明治21年頃に作られた二番目の樋門で、長さ55m、幅2mのレンガ造の馬蹄形をした単アーチ構造だ。
2001年に国の登録有形文化財になった。
築留1.JPG
「築留(つきどめ)」の樋は大和川の水を農業用水路の長瀬川、玉串川に取水するために設けられたものだ。
田畑は少なくなってしまったものの今でも農業用水となり、地域の貴重な水辺となっている。
もともと大和川はここから北流していたが、1704(宝永元)年に直接、大阪湾に注ぐよう西へ付け替えられた。
大和川の堤防上にある大和川付け替え記念公園にその記念碑や功労者の中甚兵衛像がある。
築留2.JPG




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。