SSブログ

桑津、杭全へ今川を下る

地下鉄駒川中野駅の少し南西に南港通りから南西に曲流した細い道がある。
一説には駒川と今川の中を流れていた「西除天堂(道)川」跡といわれている。

少し東方には四天王寺への参詣道の「庚申街道」沿いに中井神社がある。
かつて社前に清水の湧く井戸があり、中野村にあるということで明治初めに中井神社と改称されたという。
本殿裏側の鳥居前に「万葉集 息長川 顕彰之碑」が建立された。
万葉歌に詠まれた「息長(おきなが)川」は伎人郷(喜連)の方から西へ流れ、中井神社の東側で当時の西除川と合流していたという。
今川5.JPG
南港通りを挟んで南側に「桑津今川堤跡」の石碑、北側の阪神高速高架下に「今川改修之碑」がある。
昭和29年に改修工事が完成したのを記念している。
桑津1.JPG
この少し北方で鳴戸川と分流している。
その中州や今川右岸沿いは公園や緑道が続いている。
かつてこの辺りは「うるし堤」といわれていた。
大坂町奉行が漆産業の育成と堤の補強を兼ねて今川や西除川の堤に漆を植えたことから呼ばれるようになった。
ところが戦時中に燃料として盗伐されて絶滅してしまった。
「今六橋付近に約20本の漆が植えられている」(東住吉区役所)というがわからなかった。
今は約3kmに及ぶ桜並木となり、花見客で賑わう「桜の名所」となった。
梅花橋の袂の梅にヒヨドリが虫をついばんでいた。
桑津2.JPG
今川小学校の育英橋のたもとに昭和36年に改修工事が完成した「鳴戸川改修之碑」がある。
今川4.JPG
鳴戸川は白鷺中学校付近で再び今川と合流しているが、かつては今川の東側を流れる異なる水源の川で、今よりも北方で合流していた。          
合流地より下流はかつて「嫁謗(よめそしり)堤」「這い上がり堤」といわれていた。
「嫁謗(よめそしり)堤」は平野の大念仏寺に参詣する老婆たちが人目を避けて嫁の不平や不満を語り合ったことから呼ばれるようになった。
「這い上がり堤」は大坂夏の陣で平野で負傷した兵士が堤を這い上がって逃げ込んだことから呼ばれるようになった。
かつて西から駒川、西除天道川、西除今川の3つの川が近接して北流しており、その堤が合わせて6本近くあり、隠れ場が多くあったのだろう。
堤を区別するためにそう呼ばれたのかもしれない。
桑津4.JPG
西を流れる駒川の左岸にある桑津小学校正門に「桑津遺跡」の石碑がある。
上町台地東斜面の標高3~6mのところに位置し、縄文前期から中世にいたる複合遺跡だ。
約1万年以前から人が住み、弥生時代の農具(石包丁)や漁具(蛸壺・石錘)などが見つかっており、「河内潟(河内湖)」の南岸に営んだ「ムラ」の暮らしをうかがわせる。
「桑津」といわれるようになったのは、桑の木が多くて津(港)があったからだといわれている。
今では駒川や今川沿いにあった桑の木はほとんどなくなってしまった。
北方にある桑津天神社は機織りの名手の髪長媛(かみながひめ)を祭祀しており、桑の木を植えて蚕を飼い生糸をとり織物を作って奉納した。
また仁徳天皇が高津宮から上町台地の細工谷(天王寺区)に至る「桑津街道」を通って髪長媛に会いに来たという伝説もある。
桑津8.JPG
桑津天神社一帯は中世から昭和初期まで約400年間続いた環濠集落だ。
濠や池は埋められて道路になったが、その名残は多くある。
細く曲がりくねった町割で伝統的な民家や土蔵が残っている。
かつての「木戸口」には地蔵尊が今も鎮座している。
集落の東側を流れる駒川や今川の洪水対策として一段高くなっていた。
その名残の石垣が残っている。
桑津5.JPG
国道25号線沿いの今川に水門がある。
1982(昭和57)年8月3日に台風10号の集中豪雨で今川右岸の育和地区を中心に洪水被害が生じた。
この水門が平野川からの逆流を防いで町を守っている。
一説では「杭全」は今川の氾濫を防ぐために杭を打ったことに由来しているという。
桑津6.JPG
国道25号線を渡って駒川に架かる奥村橋の南西角に石碑がある。
嘉永6(1853)年に町人の奥村本家林右衛門が私財で石橋を寄付したことから橋名になった。
桑津3.JPG
国道25号線を渡って今川・鳴戸橋付近で駒川が今川(写真奥)に合流し、その約300m北方で平野川(写真左手)に合流している。
桑津7.JPG
参考:
大阪市東住吉区「東住吉100物語」
http://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/category/1209-5-1-0-0.html

亀の瀬を越える

JR河内堅上駅の南側はすぐ大和川だ。
巨岩が転がる光景は大和川ではここでしか見られない。
亀の瀬1.JPG
駅を出て東へ線路沿いに歩くと、線路は大和川を渡ってトンネルに入る。
かつては大和川を渡らずに亀の瀬を越えて奈良方面へ向かっていた。
昭和6(1931)年11月から始まった大規模な地すべりでトンネルや線路が崩壊し、線路は対岸へ移設された。
亀の瀬地すべり対策工事現場内からその名残の「亀の瀬トンネル」の遺構が見つかっている。
亀の瀬2.JPG
亀の瀬は日本有数の地すべり地帯だ。
大和川河川事務所はその対策工事として「抑止工」と「抑制工」を行っている。
「抑止工」としては杭などの構造物を地中に直接打ち込んでいる。
地すべりを緩和する「抑制工」としては水を集める巨大な「集水井」や集めた水を大和川へ流す「排水トンネル」などが至る所に造られている。
亀の瀬3.JPG
工事現場内から大和川の右岸沿いの道を歩いて行くと竜王神がある。
寛政3年に剣先船仲間が奉納したという石灯籠がある。
大坂と河内を往来した剣先船と大和を航行していた魚簗(やな)船が巨岩で航行できなかった亀の瀬で荷物を積み替えていた。
亀の瀬9.JPG
川をしばらく上ると、対岸の川床が少し盛り上がって川幅が狭くなっている。
昭和時代の数度にわたる地すべりで隆起した痕跡だ。
亀の瀬4.JPG
再び工事現場内に戻って峠道へ行くと、峠八幡(やはた)神社とその石段脇に地蔵堂がある。
北の生駒山から南の金剛山に至る山並みの中では高低差が低く、古代から大和と難波(大坂)を結ぶ古道の一つだ。
ちなみに府県境はしばらく下ったところにある。
亀の瀬5.JPG
大和川の右岸に出ると「磐瀬の杜」がある。
JR三郷駅の西側の線路沿いにあり、河川敷を含めてこの一帯は「磐瀬の杜」といわれる龍田大社の神域だった。
毎年、4月には「滝祭」と大和川に魚を放流する「放魚祭」が営まれている。
北東に山手を行くと、「龍田風神」と呼ばれる風の神を祀る龍田大社だ。
毎年7月に行われている風鎮大祭は天武3(674)年から営まれているという。
鳥居の横には航海安全を祈願して奉納した石灯籠がある。
亀の瀬8.JPG
境内には白瀧神社や小池の中島に鎮座している下照神社がある。
亀の瀬7.JPG
参考:
大和川河川事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/index.php

大和八木駅から飛鳥川を下って藤原宮跡へ

大和八木駅南口から南東に10分ほど歩いたところに「八木の札の辻交流館」(旧平田家)がある。
「八木の札の辻」というのは古代の主要道路「下ツ道(のちの中街道)」と「横大路(のちの初瀬街道、伊勢街道)」との交差点のことだ。
この界隈は江戸時代中期以降、伊勢参りや大峯への参詣巡礼などで賑わった。
その当時、旅籠だった頃の風情を残している。
客間の欄干には伊勢の二見ヶ浦などの装飾が施されている。
『西国三十三所名所図会』には六角形の井戸を中心とした町の賑わいが描かれている。
その井戸は道路に合わせて半分だけ残っている。
八木1.JPG
西の初瀬街道沿いに「センタイバ」(接待場)や御蔭灯籠が残っている。
南の「下ツ道」沿いは杉玉を吊るした酒屋など伝統的な民家が並んでいる。

少し東に入ったところにおふさ観音がある。
この一帯にはかつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる大きな池があり、この地で暮らす「おふさ」という娘がそのそばを歩いていると、白い亀の背中に乗った観音様が目の前に現れ、池のそばに小さなお堂を建てて観音様を祀ったのが始まりだという。
本堂の裏にそのゆかりの「亀の池」や「鯉の池」がある。
その池を取り込んだ回遊式の日本庭園「円空庭」となっている。
八木3.JPG
飛鳥川沿いに上ると右岸に鷺栖神社(四分町)がある。
その由緒によれば、大和三山の中心地にあり、付近には「鷺栖池」があったという。
八木5.JPG
四分橋を越えた右岸下に「出水公園」がある。
飛騨地区の住環境整備に合わせて、その頃の面影を残した公園として整備されて井戸や木々が残っている。
八木4.JPG
飛鳥川の東方に広がるのが藤原宮跡だ。
その朱雀大路の溝跡が復元されている。
幅4m、深さ0.4mの南北大溝二条が検出され、幅19mの大路と確認されている。
藤原宮1.JPG
『万葉集』には「藤原御井の歌」が残っているが、今のところ藤原宮跡で考古学的には確認されていない。
大極殿跡の北方には道路を挟んで醍醐池があり、かつて内裏があった。
その北東は醍醐町で環濠集落跡だ。
藤原宮の北西辺にあった海犬養門趾の礎石と伝わる巨石が水路内にある。

藤原京はわずか16年間で終わった。
その一因として飛鳥川の右岸の低地にあって排水・汚水の問題が挙げられている。


「磐余池」と天香久山を歩く

近鉄大福駅から南へ15分ほど歩いたところで行われている大藤原京左京五条八坊(橿原市東池尻町)の発掘調査の現地公開に参加した。
平成23年度の調査で「磐余(いわれ)池」の堤跡が見つかったことで話題になった。
引き続いて今回の調査では、堤の外面裾部から石敷きや深さ3.2mの大溝が見つかった。
また盛り土が3度にわたってかさ上げされていることがわかった。
いわれ池1.JPG
付近には「樋ノ口」の地名が残っていることから池の水を排水する施設があったと想定した上で、大溝はその水量調整用、石敷きは水による侵食防止用ではないかと推定されている。
現場の北側に隣接する池には樋があるが、そのようなものが時代を越えて継続したのだろうか。
いわれ池3.JPG
『日本書紀』には用明天皇(聖徳太子の父)が「磐余池」のほとりに「磐余池辺双槻宮(いわれいけのべのなみつきのみや)」を営んだと記されている。
古代には天香久山の山麓周辺のことを「磐余」と呼んでいたが、その池の存在はわからなかった。
現段階でもまだ推定の域を越えず、その規模もわかっていない。
池は13世紀頃まで利用された後、水田になったことがわかっている。
天香久山の東麓周辺に広がる田畑を見ながら、今は亡き「磐余池」を想った。
いわれ池2.JPG
西に御厨子(みずし)観音妙法寺がある。
境内に枯山水の庭園やコイのいる池がある。
天香具山1.JPG
天香久山の北麓に古池がある。
農閑期で水は少ない。
天香具山2.JPG
「万葉の森」には『万葉集』の歌碑やそれに詠われた植物などが植栽され、水辺ゾーンもある。

中腹には「蛇つなぎ石」や「月の誕生石」がある。
天香久山は「竜王山」とも呼ばれる雨乞いの山として知られており、「蛇つなぎ石」は雨乞いで大蛇をつなぎ止めたものだという伝承がある。
天香具山3.JPG
「月の誕生石」には石が赤ちゃんを産んだという民話が残っている。
天香具山4.JPG
山頂(152m)には小さな社が二つ並んでいる。
向かって左側が国土を治める神を祀った国常立(くにとこたち)神社で、雨乞い神事が行われ、祠の前には水の入った壺が埋められているそうだ。
右側は水神を祀った高おかみ神社だ。
天香具山6.JPG
南麓にある天岩戸神社は神殿はなく、山の斜面にある4個の巨石の岩穴を御神体としている。
その玉垣内には竹が自生しているが、伝承では毎年、七本づつ新竹が生えて七本づつ古竹が枯れていくという。

北麓にある天香久山神社には「天の真名泉」がある。
天香具山5.JPG
藤原京資料室の北に畝尾都多本神社(うねびつたもと)神社がある。
社殿の背後にある祠の中の浅井戸を御神体としているそうだ。
「哭沢神社」ともいわれ、命乞いの神とされる泣澤売神が祀られている。
本居宣長の古事記伝によると、澤女は語源的に雨に通ずる水神とされている。

参考:
御厨子観音
http://www.ne.jp/asahi/mizushi/kannon/

志紀駅、二俣から玉串川を下る

JR大和路線志紀駅東口前のロータリに万葉歌碑がある。
「真鉋(まかな)持ち 弓削の河原の 埋れ木の 顕(あら)はるましじき ことにあらなくに」
(読人知らず、『万葉集』巻7)
北側を流れる長瀬川沿いに地下水を汲み上げた親水水路がある。
志紀3.JPG
西口の前にも碑があり、駅はその旧大和川堤防跡にあると記されている。
国道25号線を挟んで金融機関の前に車止めのような「志紀水源地」の碑がある。
詳細はわからない。
志紀2.JPG
国道25号線沿いのR170(外環状線)高架下に「西村市郎右衛門頌徳碑」がある。
大和川の付替え後、慢性的な渇水問題を解決するために新大和川の堤防を切り、青地と井出口の2か所に樋を設置したために幕府に捕えられて大阪城内で刑死した。
昭和初期まで志紀に残っていた「講(功)念仏踊り」はその遺徳を偲んだものだという。
志紀1.JPG
線路を渡ると長瀬川に出る。
少し上った二俣で玉串川と分水している。
長瀬川(写真右)は志紀駅東口前へと流れていく。
二俣分水.JPG
玉串川(写真左)を下ると、左岸に都留美島神社がある。
本殿は一段高くなっており、旧大和川の堤防上だという。
近世以降、地元ではこの神を水神として信仰し、祈雨に霊験ありとされたそうだ。
玉串川3.JPG
近鉄山本駅の北にある山本図書館前に「山本新田住友会所跡」の石碑がある。
新田開発を請け負った泉州の山中善兵衛とその協力者の平野の本山(加賀屋)弥衛門重英の名を一字ずつ取って「山本」と名付けられたそうだ。
その後、住友に移管され、その会所があった。

車道を挟んで東側の水路に「寺井洫(みぞ)境石」(山本町5)がある。
新田開発した際に寺井という人が引いた水路の境を示す石だ。
玉串川2.JPG
(撮影日2013.6.9)
その少し北方に御野県主神社がある。
境内にある盛り上がりは旧大和川の堤防跡だ。
玉串川1.JPG
山本小学校前は親水整備されている。
玉串川は長瀬川とともに「疏水百選」に選定されている。
また近鉄山本駅を挟んで南北4kmにわたる桜並木は「大阪みどりの百選」だ。
工場排水などで汚染が進んでフナやホタルの姿が消えてしまったため、昭和40年頃から地元住民らの桜の植樹が広がって桜並木になったという。
玉串川4.JPG
第二寝屋川に滝のように注いでいる。
さらに北へと流れる細い水路(写真左手)もあるが、水はない。
玉串川5.JPG

参考:「疏水百選」(疏水名鑑HP)
http://inakajin.or.jp/sosui_old/hyakusen/index.html

「花園から吉田へ旧吉田川跡を歩く」(2013.1.5)につづく

瓢箪山から恩智川治水緑地へ

「辻占」の総本社として知られている瓢箪山稲荷神社の節分祭に行った。
落花生を一つ授かったが、良く見れば「ひょうたん」のようでこの神社らしい福豆だった。
瓢箪山1.JPG
御手水はお稲荷さんらしく「狐」を模っている。
本殿の周りには末社の鳥居や祠が並んでおり、その中に水分神社がある。
境内の東側には「あや池」があり、瓢箪山古墳の名残がうかがえる。
西参道となる東高野街道には「太閤橋」がある。
かつては水路があったのだろう。
瓢箪山3.JPG
近鉄瓢箪山駅南口に「ひょうたん」を模った親水施設がある。
恩智川5.JPG
御神田川が西へ流れている。
R170(外環状線)を渡ってしばらくすると「水の交差点」に出る。
南から流れてきた長門川とともに西から流れてきた恩智川に合流して北へと流れていく。
ただ直線ではなく少しずれており、各川が恩智川へ流れ込みやすいように工夫されているのだろう。
恩智川4.JPG
近鉄東花園駅の南側で北流してきた恩智川が東へ曲流している。
その角の堤防上に「恩智川改修記念」の石碑がある。
恩智川は昭和初期と40年代~50年代にかけて二度、大規模な河川改修工事が行われている。
恩智川3.JPG
南へしばらく行くと、大雨の際に一時貯留する「恩智川治水緑地」がある。
右岸下の池島地区(東大阪市)の池はカワセミの生息地として知られている。
恩智川1.JPG
左岸下の福万寺地区(八尾市)は広場として活用されている。
恩智川2.JPG
第二寝屋川が西へと流れていくが、恩智川が増水すると流れ出すようになっており、通常は流れはない。

参考:「恩智川治水緑地」(大阪府HP)
http://www.pref.osaka.jp/ne/kouji/onti.html





この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。