SSブログ

京橋から城北川へ鯰江川跡を歩く

京阪京橋駅の北側の広場から歩道を渡ったところに「京街道の碑」がある。
京街道は文禄年間に豊臣秀吉が淀川左岸の堤防を改修して堤防上に街道を開いたことに始まるという。
この碑は京街道と大和街道(古堤街道)の分岐点(現在の京阪モール内)にあったもので、現在地での道標としての役割はない。
鯰江川8.JPG
東へ延びる大和街道は奈良街道、古堤街道ともいわれ、京橋を起点として生駒市北部の高山へ至った。
それに沿って流れていたのが鯰江川で、その右岸の堤が街道だった。
鯰江川は城東区や鶴見区などの大阪市北東部の悪水を排除するための川で、寝屋川の北側を平行して流れていた。
長さ約1.5km、川幅約30mで鯰が多かったことからそう呼ばれたそうだ。
物資の輸送や野崎参りの船が鯰江川をさかのぼって寝屋川に出たそうだ。
昭和初期に寝屋川に合流する改修工事され、現在は埋め立てられて道路になった。

JR京橋駅の東方にある小さな墓地の南側の周囲よりも高い道が古堤街道だ。
歩道を渡った町角に鯰江川に架かっていた「蒲生橋」の親柱が残っている。
鯰江川2.JPG
街道沿いには伝統的な町家が残っている。
鯰江川6.JPG
今里筋を越えて、今福西1丁目の町角に三郷橋稲荷大神の小社が鎮座している。
その傍らには「今福の丸木舟出土跡」の案内板がある。
大正6年に鯰江川三郷閘門樋工事中に社の南側にある今福交番付近に架かっていた三郷橋近くの川底からクスノキの大木を半分に割ってくり抜いた丸木舟(長さ13.5m、幅1.8m、深さ0.8m)が出土した。
古墳時代から奈良時代のもので、当時この地域に点在していた池や沼を航行していたと推定されている。
大阪城内で展示されていたが、昭和20年の空襲で焼けてしまった。
鯰江川7.JPG
南東方にある皇大神宮(今福南2)は天照皇大神を祭神としている。
境内にある末社・小女郎稲荷はもともと旧大和川堤(現在の新喜多東2丁目付近)の狐山にあった。
鯰江川9.JPG
南へ向かう街道から少し外れたところにある伝統的な町家の門前に古井戸があった。
鯰江川4.JPG
その東方には城北川が流れている。
寝屋川から分流して大川(旧淀川)に注ぐ運河として開削され、昭和15年に完成した。
二か所の水門を操作して寝屋川よりも水質の良い大川の水を川に引き入れている。
そのおかげで城北川では舟遊びなどのイベントが開催されている。
鯰江川1.JPG
(撮影日:2010.3.28)
古堤街道は寝屋川・極楽橋から東へ寝屋川右岸を上っていく。
城北川に架かる古堤橋の目前に巨大な水門がある。
水質浄化とともに洪水の時に寝屋川から流れ込む水量を調整している。
対岸では平野川分水路が寝屋川に合流しており、川の交差点になっている。
鯰江川5.JPG
参考:
城東区役所
http://www.city.osaka.lg.jp/joto/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。