SSブログ

「新喜多新田」を歩く

JR河内永和駅の東方に鴨高田神社がある。
境内の北東隅に金網で囲まれた池の中に水分神(ミクマリ)を祀る末社・水神社がある。

長瀬川の西方に「渡し地蔵」(高井田元町)がある。
江戸時代初期に造られた石仏が堂内に安置されている。
大和川の付け替え前には川幅が200mもあり、舟の渡し場があったことからそう呼ばれたという。
新喜多2.JPG
通称「産業道路」を渡った暗越奈良街道沿いに「高井田地蔵(清水地蔵)」がある。

その東方には「西岸地蔵」がある。
長瀬川の西岸にある事からそう呼ばれた。
それ以前は「新喜多地蔵尊」と呼ばれていたが、昭和55年の地蔵堂改修の際に建築材に「西岸地蔵」の墨書が発見され、かつてそう呼ばれていた事がわかったそうだ。

暗越奈良街道沿いの長瀬川に「新喜多橋」が架かっている。
その親柱は現在、新喜多中学校に移設されている。
新喜多1.JPG
この辺りの地名「新喜多」は大和川の付け替えに伴って新田開発されたもので、その開発者である鴻池新十郎・鴻池喜七・今木屋多兵衛の名前の頭文字を一字ずつとって命名された。
近鉄奈良線の北側からJR放出駅まで長瀬川沿いに細長く延びている。

長瀬川沿いには新喜多公園(森河内西2)がある。

放出駅の南側で長瀬川は第二寝屋川に合流している。
新喜多3.JPG
難読地名の一つの「放出(はなてん)」は、かつて「はなちでん」「はなちで」といわれていた。
古代にあった「河内湖」からの水が大和川や寝屋川の流れと合流して淀川(現在の大川)に注ぐあたりに位置しており、旧大和川の氾濫が多かったことからこの地に樋を作りその水を調節して水を「放」ち「出」したところから、そう呼ばれたという。
中世の戦記物に記される「放出の渡し」がこの辺りにあったという。

放出から西の京橋駅東側にかけての第二寝屋川の北岸(右岸)にも「新喜多」の地名が残っている。
寝屋川の南岸(左岸)は楠根川跡、北岸(右岸)は鯰江川跡だ。

寝屋川に架かる新喜多橋付近の右岸にはかつて巡航船の船着き場があった。
江戸時代には寝屋川は大坂と北河内・中河内をつなぐ交通の要路で、今福はその中継地として栄えた。
大正3年からに昭和7年まで天満橋、片町、鴫野橋、朝日橋、今福を結ぶ巡航船が運航され、通勤・通学の重要な交通手段となった。
新喜多6.JPG
新喜多橋の南詰から南東に延びる道沿いに「新喜多新田会所跡」(新喜多東1)の石碑がある。
新喜多5.JPG
新喜多橋南詰から南東には「楠根川跡緑陰歩道」が延びている。
楠根川跡を親水水路として整備されたが、水は流れていなかった。
新喜多4.JPG
現在、楠根川は八尾市南東部を源にし、東大阪市との市境付近で第二寝屋川に合流している。
かつては旧大和川の玉串川(八尾市)から分岐し、長瀬川とも合流して新喜多橋付近で寝屋川へ注いでいた。
昭和43年に第二寝屋川が開削され、放出・天王田・新喜多東間の楠根川跡は、道路や公園(天王田楠根公園など)になった。
放出から東方の東大阪市内にもその川跡は断続的に「楠根川緑地」(写真左)として川俣や御厨付近に残っている。
ただ水路などの水辺はない。
楠根川1.JPG
第二寝屋川・川俣大橋の東には『河内名所図会(1801年作)』に記されている川俣神社(川俣本町)がある。
『日本書紀』には大鷦鷯尊(おほさざきのみこと、後の仁徳天皇)が詠んだ歌の中に「堰杙(ゐぐひ)築く 川俣江の」とあり、この辺りにあったと考えられている。
またこの北方にあった「大江御厨」という大きな池とかつての恩智川、玉串川、長瀬川などとつながり、河内の玄関口として交通の要衝地だったという。
新喜多7.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。