SSブログ

京橋から城北川へ鯰江川跡を歩く

京阪京橋駅の北側の広場から歩道を渡ったところに「京街道の碑」がある。
京街道は文禄年間に豊臣秀吉が淀川左岸の堤防を改修して堤防上に街道を開いたことに始まるという。
この碑は京街道と大和街道(古堤街道)の分岐点(現在の京阪モール内)にあったもので、現在地での道標としての役割はない。
鯰江川8.JPG
東へ延びる大和街道は奈良街道、古堤街道ともいわれ、京橋を起点として生駒市北部の高山へ至った。
それに沿って流れていたのが鯰江川で、その右岸の堤が街道だった。
鯰江川は城東区や鶴見区などの大阪市北東部の悪水を排除するための川で、寝屋川の北側を平行して流れていた。
長さ約1.5km、川幅約30mで鯰が多かったことからそう呼ばれたそうだ。
物資の輸送や野崎参りの船が鯰江川をさかのぼって寝屋川に出たそうだ。
昭和初期に寝屋川に合流する改修工事され、現在は埋め立てられて道路になった。

JR京橋駅の東方にある小さな墓地の南側の周囲よりも高い道が古堤街道だ。
歩道を渡った町角に鯰江川に架かっていた「蒲生橋」の親柱が残っている。
鯰江川2.JPG
街道沿いには伝統的な町家が残っている。
鯰江川6.JPG
今里筋を越えて、今福西1丁目の町角に三郷橋稲荷大神の小社が鎮座している。
その傍らには「今福の丸木舟出土跡」の案内板がある。
大正6年に鯰江川三郷閘門樋工事中に社の南側にある今福交番付近に架かっていた三郷橋近くの川底からクスノキの大木を半分に割ってくり抜いた丸木舟(長さ13.5m、幅1.8m、深さ0.8m)が出土した。
古墳時代から奈良時代のもので、当時この地域に点在していた池や沼を航行していたと推定されている。
大阪城内で展示されていたが、昭和20年の空襲で焼けてしまった。
鯰江川7.JPG
南東方にある皇大神宮(今福南2)は天照皇大神を祭神としている。
境内にある末社・小女郎稲荷はもともと旧大和川堤(現在の新喜多東2丁目付近)の狐山にあった。
鯰江川9.JPG
南へ向かう街道から少し外れたところにある伝統的な町家の門前に古井戸があった。
鯰江川4.JPG
その東方には城北川が流れている。
寝屋川から分流して大川(旧淀川)に注ぐ運河として開削され、昭和15年に完成した。
二か所の水門を操作して寝屋川よりも水質の良い大川の水を川に引き入れている。
そのおかげで城北川では舟遊びなどのイベントが開催されている。
鯰江川1.JPG
(撮影日:2010.3.28)
古堤街道は寝屋川・極楽橋から東へ寝屋川右岸を上っていく。
城北川に架かる古堤橋の目前に巨大な水門がある。
水質浄化とともに洪水の時に寝屋川から流れ込む水量を調整している。
対岸では平野川分水路が寝屋川に合流しており、川の交差点になっている。
鯰江川5.JPG
参考:
城東区役所
http://www.city.osaka.lg.jp/joto/

深江橋から千間川跡を歩く

中央大通り深江橋交差点の北西角に西へ延びる遊歩道が千間川跡だ。
千間川8.JPG
千間川は明治初年にかんがい用水と農作物などを舟で運ぶために、平野川から中高野街道(東大阪市高井田)まで開削された。
川幅約10m、長さ千間(約1.5km) あったことからそう呼ばれた。
都市化で川の汚濁が著しくなり、水運としても利用されなくなったため、昭和42年から順次埋め立てられ、緑陰道路や公園に整備された。

平野川分水路・永田小橋を渡ると千間川みどり公園で桜並木だった。
千間川1.JPG
大正初期に建てられた木造家屋を複合施設として再生した町家には防火水槽や灯籠などがある。
千間川2.JPG
川跡と交差する今里筋に「千間川と緑橋」の案内碑がある。

平野川沿いの千間川公園付近で平野川に合流していた。
千間川3.JPG
中浜地区には地蔵尊が点在しており、その一つの南中浜子安地蔵尊はもともと大阪城内にあったが、明治18年の淀川大洪水で平野川へと流れてこの地に流れ着いたという。

「CARPE DIEM(カルペディエム)」は300坪の日本庭園を有する築60年の家屋で、絵画や彫刻などのアート企画展が開催されている。
写真は『草間彌生プライヴェート・インスタレーションと新作版画展』(2012年1月8日(日)~4月7日(土))の様子。
千間川7.JPG
(撮影日:2012.3.30)
周囲より高い白山神社の境内には大阪府の天然記念物に指定されているイチョウがある。
かつて平野川の堤防上にあった境内にはエノキやマツなどが茂る社叢となしていたが、今はこのイチョウが残るのみになった。
千間川4.JPG
中浜下水処理場は「サクラの通り抜け」で多くの花見客で賑わっていた。
高度処理水を導水した「せせらぎの憩いの広場」があり、滝や小川がある。
千間川5.JPG
城見橋付近で平野川は第二寝屋川に合流している。
千間川6.JPG
昭和44年に完成した第二寝屋川は、都市化で流量の増えた寝屋川水系を二分して長瀬川や楠根川などの南からの水を集めるために開削された。
参考:
CARPE DIEM(カルペディエム)」
http://www.carpediem-osaka.jp/jp/

JR貨物梅田駅から「蜆川」跡をゆく

JR大阪駅の北側に広がるJR貨物梅田駅がその歴史を終えた。
1874(明治7)年に大阪駅が開設された。
鉄道と水運を結ぶために堂島川から駅の西側を結ぶ「梅田運河(梅田入堀川)」が開削された。
1928(昭和3)年に貨物取扱業務を行う梅田駅が新設された。
梅田5.JPG
(大阪駅・ノースゲートビルディング8階から望む)
かつてその「梅田運河」と交差する「蜆(しじみ)川(曽根崎川、梅田川、福島川)」が東西に流れていた。
堂島の大阪中之島合同庁舎前には「梅田橋」を冠したビルがある。
梅田17.JPG
少し東を走る阪神高速道路の高架下に「出入橋」の欄干が残っている。
堂島川へと至る「梅田運河」に架かる橋で、「蜆川」に架かるのは「緑橋」といわれ、この付近で交差していた。
梅田18.JPG
四ツ橋筋に架かっていた「櫻橋」の石碑が東側歩道にある。
梅田8.JPG
堂島アバンザの北東角に薬師堂が水辺に浮かんでいる。
推古天皇の時代には薬師如来を祀ったお堂があったことから「堂島」の由来になったという。
梅田13.JPG
曽根崎新地1丁目の町中に「曽根崎川(蜆川)」などの案内板がある。
梅田12.JPG
御堂筋に面した滋賀銀行ビルの北西角には「史跡 蜆橋跡」の石碑が埋め込まれている。
梅田10.JPG
大江橋北詰から少し東側に「難波小橋」が架かっていた。
この付近で堂島川と分かれ、新地をめぐって堂島の西端で再合流していた。
大阪高裁前の道路を挟んだ向かいに「船入橋」の石碑がある。
鍋島藩蔵屋敷の入堀に架かっていた橋だ。
大阪高等裁判所構内の発掘調査でその蔵屋敷遺構の一部が出土し、長大な船溜、屋形、米蔵などが並んでいたことがわかった。
現在、護岸や遊歩道が整備中だ。
梅田11.JPG
元禄時代に河村瑞賢が「蜆川」を改修して堂島新地や曽根崎新地を開発した。
『摂津名所図会』には、元来この川が淀川の本流で川幅を縮めて作ったところから「縮(ちぢめ)川」と呼ばれ、それが訛ったものだという。
1909(明治42年)の北の大火後、瓦礫の捨て場になって一部が埋立てられた。
1924年(大正13)に残った川も埋立てられて姿を消した。

改訂版:針中野から駒川・今川の源流を訪ねる

近鉄は針中野駅の西方に駒川が流れている。
古くは高麗川(巨摩川)と呼ばれていたことから、周辺に百済や新羅からの渡来人が住んでいたと考えられている。
百済大橋の南東にある酒君塚公園内の小丘上に「酒君塚」の石碑がある。
墳丘の盛土下に「平塚」と呼ばれる長径35m以上、高さ2m前後の古墳の墳丘が確認されている。
円筒埴輪が出土しており、4世紀末の駒川・今川水系の首長墓と考えられている。
「酒君」については『日本書紀』の仁徳天皇43年の条に、百済王の一族である酒君に命じて献上された鷹を養わせたと記されている。
今川1.JPG
その南方に鷹合神社がある。
その東南角にある「鏡池」と呼ばれる池があったというが、今は民家で確認はできない。
酒君が見失った鷹を池の水面に映ったのを見て喜んで捕えたという伝説がある。
周辺にはこれらの伝承に因んだ「酒君塚橋」「鷹匠橋」「鷹合橋」がある。

東方には湯里住吉神社がある。
由緒は不明だが、かつては須牟地神社、住吉二之宮、湯屋島(湯谷島)住吉といわれたという。
その南隣にある覚林寺境内の北西角に井戸がある。
案内板だけで公開されていないが、偶然見かけた時は石の井戸枠に蓋がされていた。
その西側には西除川が北上しており、昭和中頃まで左岸の堤が南北に長く残っていたという。
『摂陽群談』には「里の湯四天王寺茶臼山の南にあり世俗のいうこの所にむかし温泉あり。故に湯屋の里と伝ういつの世か退転せり。その旧泉を慕い井を掘らしめ湯谷井と称す」と記されている。
「湯里」は江戸時代には「湯屋島村」「湯谷村」と呼ばれて、この井戸から温泉が湧出していたという。
今川3.JPG
長居公園通りから北流する駒川はコンクリート三面張りの典型的な都市河川だ。
それに対して東方を流れる今川はコンクリート護岸だが、親水整備された緑道や公園は春には桜並木になる。
かつては松原市天美で大和川に合流している今井戸川や西除川とつながっていたが、大和川付け替えで駒川は依羅池を水源とする細々とした川になった。
昭和50年頃には依羅池はすべて埋め立てられ、駒川や今川は平野下水処理場からの高度砂ろ過された高度処理水を導水した人工河川になった。
今川2.JPG

古市から駒ヶ谷へ歩く

近鉄古市駅の南側を東西に通る「竹内街道」(堺~大和・長尾神社)を東へ行くと南北に通る東高野街道と交差している。
北東方の東高野街道沿いに西琳寺がある。
7世紀前半に有力な渡来系氏族の西文氏(かわちのふみうじ)が建立した寺で、かつては広大な寺域を有していたという。
古市2.JPG
その南の小さな公園に「銀屋跡」の石碑がある。
かつてその向かいに江戸時代に両替商だった「銀屋」があった。
その塀には廃船された剣先船の舟板が使用されており、観光スポットになっていた。
2001年に宅地開発され、往時を偲ぶ姿が碑に描かれている。
古市1.JPG
古代に大和川と石川の合流地周辺に河内で最大の「市」といわれた「餌香市(えがのいち)」(会賀市)があったといわれている。
それが「古市」と呼ばれる由縁にもなった。
江戸時代には天領地として代官所が置かれ、交通の要衝地にある宿場町として賑わった。
「銀屋」など失われていく中で、今も残る伝統的な家屋がその面影を伝えている。
古市5.JPG
東へ歩くと羽曳野市水道局石川浄水場がある。
石川を水源とし羽曳野市の水道供給量の約30%を担う基幹浄水場だ。
昭和44年に供用を開始して以来40年以上経過して老朽化し、現在更新工事中だ。
その横に金刀比羅神社がある。
「河芳楼」と呼ばれた旅籠には「剣先船」や河内木綿の関係者が住み、その安全を祈願して祀られた。
古市3.JPG
その裏を流れる石川の堤防上に「古市渡船場址」の看板が立つ。
臥竜橋の30mほど上流にあり、対岸への渡船や柏原や大坂へ向かう「剣先船」の船着場があった。
古市6.JPG
金刀比羅神社の傍らには「大乗橋」の碑があり、その前を大乗川が流れている。
大和川付け替え前には大乗川は北流して平野川に合流していたが、高低差を合せるために石川に合流する東向きの流れとなった。
石川・臥竜橋と連続した大乗橋の先で石川に合流している。

石川上流の金剛大橋から下流の新石川橋にかけての両岸の河川敷は石川河川公園になっている。
様々なテーマで整備されており、子供も大人も憩える場になっている。
竹内街道となる臥竜橋を渡り、右岸を少し上った駒ヶ谷地区の公園の中にある池では、絶滅危惧種の「カワバタモロコ」が保護・育成されている。
古市7.JPG
参考:
石川河川公園「おおさかの公園」
http://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/ishikawa_top

大阪南港を歩く

地下鉄コスモスクエア駅の北側に広がるシーサイドコスモは海辺の憩いの場だ。
大阪港の海遊館、観覧車やUSJ、大阪市環境事業局舞洲工場の煙突が望める。
さらに六甲の山並みや明石大橋、淡路島も見えるというが、あいにく曇り空で見えなかった。
南港6.JPG
「なぎさ海道」を西に行くと古代船「なみはや」が展示されている。
長原遺跡高廻り2号噴から出土した船形埴輪をモデルにして復元された準構造船で、大阪港から韓国釜山への実験航海に出た。
南港1.JPG
その向かいは「なにわの海の時空館」だ。
平成12年に開館してからリニューアルを経て、ついに今日(10日)で閉館になった。
水辺に浮かぶガラス張りの半円球の館内には、江戸時代に活躍した菱垣廻船を実物大で復元した「浪華丸」が展示されている。
皮肉なことにこれが存続を困難にさせたようだ。
南港2.JPG
さらに西に大阪南港野鳥園がある。
展望塔や観察所からバードウオッチングが楽しめる。
湿地には水鳥の姿は見られなかったが、園内の林から鳥のさえずりが聞こえてきた。
南港3.JPG
再びコスモスクエア地区へ戻る。
「咲洲キャナル」は海水を取り入れた運河で、その周辺で再開発が進んでいた。
親水空間として期待されているようだ。
南港4.JPG
木津川飛行場の移転計画に伴って昭和8(1933)年に南港の埋め立てが始まった。
戦後、石油コンビナートを誘致するために昭和33年に再開された。
しかしその計画は頓挫して港湾や住宅用地になり、ニュータウンが次々と誕生した。
平成6年には貿易トレードセンター(ATC)、平成7年にはWTC(現在は大阪庁咲洲庁舎)が完成した。
地上256mのコスモタワー55階の展望台からは360度の眺めを楽しめる。
とりわけ夕陽の風景は格別だ。

ATCの海辺に広がる南港オズ岸壁は南国情緒あふれる空間として様々なイベントで賑わっている。
今日(10日)は「OSAKA防衛・防災フェスティバル2013」が開催されていた。
東日本大震災で活躍した野外入浴セット(写真)や浄水セットなどが展示され、自衛隊艦の見学が行われていた。
南港5.JPG
参考:
大阪南港野鳥園
http://www.osaka-nankou-bird-sanctuary.com/

富田林寺内町をめぐる

富田林寺内町は近鉄富田林駅の東方に広がっている。
江戸時代の趣を残した町並みは1997年に重要伝統的建造物群保存地区に指定された。
それを舞台にした多彩なイベントが開催されている。
9日と10日は「じないまち雛めぐり」が開催されていた。
富田林寺内町4.JPG
(興正寺別院の門前のひな)
富田林寺内町5.JPG
「富田」とは皇室御料の「屯田」に由来し、全国各地にその地名が残っている。
富田林もその一つで、古くは富田の芝と呼ばれた荒れ地だった。
中世に興正寺別院を中心にした寺内町が形成された。
南北各約530mの周囲に堀や土塁をめぐらした「城塞都市」だった。
18世紀頃の絵図に描かれた環濠や10mに及んだという土塁の面影はないが、石川左岸の河岸段丘上の要害地にあることはよくわかる。
富田林寺内町3.JPG
「7筋8町」の町割には直交する道路をわずかにずらして遠方までに見通せない「あてまげのみち」や「背割り水路」跡が残っている。
富田林寺内町7.JPG
現在、町内には江戸時代から昭和初期の伝統的建造物が約180軒ある。
その中でシンボルとして多くの観光客を集めているのが、1734(享保19)年頃の建物の面影を残す「旧杉山家住宅」だ。
かつては宅地開発計画もあったが、住民らの保存活動で市が買収・保存し、国の重要文化財に指定された。
旧田中家住宅には井戸があった。
富田林寺内町2.JPG
本町公園には河内地方で多用された水車が復元されている。
富田林寺内町1.JPG
江戸時代には富田林寺内町は河内木綿、紺屋染物業など商工業で発展した。
その後、河内最大の酒どころになった。
石川の伏流水の良水に恵まれ、「富田林の酒屋の井戸は底に黄金の水がわく」といわれるほどだった。
最盛期には51種、149店が軒を並べ、杉山家は造り酒屋の一つだった。
今では酒蔵は残っていない。
酒造りに利用されたかは不明だが、西方寺付近に井戸跡がある。
富田林寺内町6.JPG
東高野街道 と堺と水越峠を結ぶ富田林街道(千早街道)が交差する交通の要所にあり、東側を流れる石川の舟運が活躍した。
河南橋の袂には大坂と結ぶ剣先船の船着場があった。
左岸の崖上の町角(富田林市川面1)に「安永七年(1778)戊戍正月吉日」と刻印された灯篭が残っている。
今では家屋に囲まれて石川を望むことはできないが、当時は灯台の代わりになったそうだ。
富田林寺内町8.JPG
「河陽鉄道」(現在の近鉄長野線)の開通で石川の舟運が衰退した。
さらに道路整備が進んで人に流れは駅前周辺へ移動した。
その結果、寺内町の商業が衰退して歴史的な町並みが保存された。

参考:
富田林寺内町の探訪
http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/index.html

弥刀から小阪へ長瀬川を下る

近鉄大阪線弥刀駅から北東に彌刀神社がある。
古大和川の自然堤防の微高地に鎮座し、神社から西に延びる参道は旧大和川(長瀬川)の右岸にあった船着場と通じていたという。
水上交通の拠点として発展し、その安全を祈願して「速秋津日子神」などが祀られている。
所在地の「近江堂」は弥刀→水戸(ミナト)→大水戸(オオミナト・オオミト)→近江堂(オウミドウ)と転じたという。
『続日本紀』には762(天平宝字6)年6月21日に「河内国の長瀬川(旧大和川)の堤が決潰した。のべ二万二百余人を動員して修造させた。」と記されている。
創建年代が不明なのは、その由緒となる社殿などがその激流で流出したためだという。
長瀬川4.JPG
線路を越えた長瀬川沿いに「水と緑の金岡公園」がある。
右岸の公園は増水時の一時貯留施設となっている。
長瀬川3.JPG
公園の西方にある長瀬神社には摂社・雨之神社がある。
長瀬川8.JPG
左岸沿いの長瀬北小学校付近は旧大和川の「吉松浜」と呼ばれる剣先船の積み場や渡しがあった。
その南側敷地は大和川の付け替えで開拓された「吉松新田」の会所跡だ。
昭和51年に小学校建設で姿を消した。
長瀬川2.JPG
長瀬駅前を流れる長瀬川は自転車置き場で暗渠化されている。
その西方に波牟許曽(はむこそ)神社がある。
境内には「御神水」を安置する祠や龍神を祀る小社が多い。
「ハム」は蛇、「コソ」は社の意で、「蛇草(ハグサ)」の地名の起源になったとの伝承があり、水神とのゆかりの深さがうかがえる。
延喜式にも記される古社で、明治末期に近隣八社とともに長瀬神社に合祀されたが、再度旧地に遷座されて社殿等が建立された。
長瀬川1.JPG
菱屋西小学校から東へ500mほどの所に彌栄(いやさか)神社がある。
西側は大雨時の川筋で、その堆積土砂で境内が高くなっている。
北参道に旧大和川の堤防上にあった「根上がりの木」がある。
長瀬川5.JPG
その東側の「中小阪」は環濠集落を形成した。
伝統的な民家が点在しており、舟板を再利用した塀や井戸がある。
長瀬川6.JPG
北方の「下小阪」には小坂神社がある。
かつてこの付近には旧大和川支流の自然堤防の東側に後背湿地が広がっていた。
水田開発した移住者らは洪水や干ばつで苦しみ、元禄時代に吉野の水分大神などを祀ったことに始まるという。
明治5年に小坂神社に改称された。
長瀬川9.JPG
その東側には司馬遼太郎記念館がある。
司馬遼太郎の自宅と氏の約2万冊の蔵書を収める安藤忠雄さん設計の建物がある。
郷土を代表する作家の命日を「菜の花忌」として偲び、この頃には菜の花が町を彩る。
近鉄小阪駅西側を流れる長瀬川にもあった。
長瀬川7.JPG
参考:
司馬遼太郎記念館
http://www.shibazaidan.or.jp/

新発見! 堺の「揚水風車」

堺市博物館で開催された「日本民家集落博物館『堺の風車』修復記念シンポジウム」に参加した。
堺風車1.JPG
昭和時代、沿岸部の畑に風車が林立する風景は堺の風物詩だったという。
大正時代に考案された畑の灌漑用に井戸から水を汲み上げるための木製の「揚水風車」が、昭和初期に普及した。
昭和23年頃の最盛期には湊・石津地区を中心に浜寺から大和川下流沿岸・河口付近まで400基近くが林立していたそうだ。
浜風・海風が強かったのだろう。
戦後、臨海部の埋め立てや宅地開発などで激減した。
2004年には完全に消滅したという。
日本民家集落博物館に移設された昭和4年頃の風車が残っている。
それも台風で崩壊した。
その修築を記念して今回のシンポジウムが開催された。
今では堺市内の小学校や公園に形や機能を変えてその面影を伝える風車が移設・複製されている。
大仙公園には自転車広場の周辺に2基ある。
ただ木製ではなく鉄製で、回っていない。
堺風車2.JPG
大泉緑地には頭泉池のほとりのかきつばた園に木製の風車があるが、回っていない。
堺風車3.JPG
シンポジウムでは心象風景となった堺の「揚水風車」という地域の文化遺産をどのように次世代に伝えるかが話し合われた。
それには「物語」として伝えることと新たな風景を創り出すことがあるということだ。
ただ風車の構造や自然エネルギーという観点からの話しはなかった。
戦後の高度成長で大阪府では地盤沈下が問題になった。
地下水位の低下で風車での汲み上げができなくなったこも考えられる。
風力発電に関しては騒音などの課題も出ているが、立地にあった新たな役割を担った風車を考案すれば、新たな「堺」の風景になるだろう。
参考:
日本民家集落博物館
http://www.occh.or.jp/minka/
(大仙公園の水辺)
堺市博物館から望める池は、江戸時代のため池を改修したどら池(増々池)だ。
大仙公園2.JPG
園内には隣接している仁徳陵の陪塚や古墳が多く残り、その濠に水を湛えている。
大仙公園3.JPG
日本庭園(入園料:大人200円)は築山林泉廻遊式庭園の池がある。
参考:
大仙公園
https://www.city.sakai.lg.jp/kurashi/koen/shokai/shokai/daisen.html
(大泉緑地の水辺)
大泉池は枯れたハスに中を水鳥が佇んでいた。
初夏には淡いピンク色の花が咲き乱れることだろう。
大泉緑地1.JPG
頭泉(かしらいずみ)池にある中島はカワウのコロニーのようだ。
大泉緑地2.JPG
ちなみに水の流れとしては南東から流入する水路がある頭泉池から大泉池、親水水路を経て緑地外へ流れる。
その水路は西除川へ合流していく。
参考:
大泉緑地
http://www.osaka-park.or.jp/nanbu/oizumi/main.html

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。