SSブログ

桑津、杭全へ今川を下る

地下鉄駒川中野駅の少し南西に南港通りから南西に曲流した細い道がある。
一説には駒川と今川の中を流れていた「西除天堂(道)川」跡といわれている。

少し東方には四天王寺への参詣道の「庚申街道」沿いに中井神社がある。
かつて社前に清水の湧く井戸があり、中野村にあるということで明治初めに中井神社と改称されたという。
本殿裏側の鳥居前に「万葉集 息長川 顕彰之碑」が建立された。
万葉歌に詠まれた「息長(おきなが)川」は伎人郷(喜連)の方から西へ流れ、中井神社の東側で当時の西除川と合流していたという。
今川5.JPG
南港通りを挟んで南側に「桑津今川堤跡」の石碑、北側の阪神高速高架下に「今川改修之碑」がある。
昭和29年に改修工事が完成したのを記念している。
桑津1.JPG
この少し北方で鳴戸川と分流している。
その中州や今川右岸沿いは公園や緑道が続いている。
かつてこの辺りは「うるし堤」といわれていた。
大坂町奉行が漆産業の育成と堤の補強を兼ねて今川や西除川の堤に漆を植えたことから呼ばれるようになった。
ところが戦時中に燃料として盗伐されて絶滅してしまった。
「今六橋付近に約20本の漆が植えられている」(東住吉区役所)というがわからなかった。
今は約3kmに及ぶ桜並木となり、花見客で賑わう「桜の名所」となった。
梅花橋の袂の梅にヒヨドリが虫をついばんでいた。
桑津2.JPG
今川小学校の育英橋のたもとに昭和36年に改修工事が完成した「鳴戸川改修之碑」がある。
今川4.JPG
鳴戸川は白鷺中学校付近で再び今川と合流しているが、かつては今川の東側を流れる異なる水源の川で、今よりも北方で合流していた。          
合流地より下流はかつて「嫁謗(よめそしり)堤」「這い上がり堤」といわれていた。
「嫁謗(よめそしり)堤」は平野の大念仏寺に参詣する老婆たちが人目を避けて嫁の不平や不満を語り合ったことから呼ばれるようになった。
「這い上がり堤」は大坂夏の陣で平野で負傷した兵士が堤を這い上がって逃げ込んだことから呼ばれるようになった。
かつて西から駒川、西除天道川、西除今川の3つの川が近接して北流しており、その堤が合わせて6本近くあり、隠れ場が多くあったのだろう。
堤を区別するためにそう呼ばれたのかもしれない。
桑津4.JPG
西を流れる駒川の左岸にある桑津小学校正門に「桑津遺跡」の石碑がある。
上町台地東斜面の標高3~6mのところに位置し、縄文前期から中世にいたる複合遺跡だ。
約1万年以前から人が住み、弥生時代の農具(石包丁)や漁具(蛸壺・石錘)などが見つかっており、「河内潟(河内湖)」の南岸に営んだ「ムラ」の暮らしをうかがわせる。
「桑津」といわれるようになったのは、桑の木が多くて津(港)があったからだといわれている。
今では駒川や今川沿いにあった桑の木はほとんどなくなってしまった。
北方にある桑津天神社は機織りの名手の髪長媛(かみながひめ)を祭祀しており、桑の木を植えて蚕を飼い生糸をとり織物を作って奉納した。
また仁徳天皇が高津宮から上町台地の細工谷(天王寺区)に至る「桑津街道」を通って髪長媛に会いに来たという伝説もある。
桑津8.JPG
桑津天神社一帯は中世から昭和初期まで約400年間続いた環濠集落だ。
濠や池は埋められて道路になったが、その名残は多くある。
細く曲がりくねった町割で伝統的な民家や土蔵が残っている。
かつての「木戸口」には地蔵尊が今も鎮座している。
集落の東側を流れる駒川や今川の洪水対策として一段高くなっていた。
その名残の石垣が残っている。
桑津5.JPG
国道25号線沿いの今川に水門がある。
1982(昭和57)年8月3日に台風10号の集中豪雨で今川右岸の育和地区を中心に洪水被害が生じた。
この水門が平野川からの逆流を防いで町を守っている。
一説では「杭全」は今川の氾濫を防ぐために杭を打ったことに由来しているという。
桑津6.JPG
国道25号線を渡って駒川に架かる奥村橋の南西角に石碑がある。
嘉永6(1853)年に町人の奥村本家林右衛門が私財で石橋を寄付したことから橋名になった。
桑津3.JPG
国道25号線を渡って今川・鳴戸橋付近で駒川が今川(写真奥)に合流し、その約300m北方で平野川(写真左手)に合流している。
桑津7.JPG
参考:
大阪市東住吉区「東住吉100物語」
http://www.city.osaka.lg.jp/higashisumiyoshi/category/1209-5-1-0-0.html

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。